鞠十月堂

詩と文学と日記のブログ

モンブラン144お掃除奇譚《2》

 モンブラン144お掃除奇譚《1》からのつづき。

現場到着

 W君の運転するフィアット500で、現場に到着。彼といっしょに現場を調べるマリ所長。

 「所長、これといって手がかりになりそうなものはありませんね。まったく綺麗なものですよ」

 「W君、君は長生きできるわ」

 「健康には気を使っています。毎朝のジョギングはかかしません」

 「裏よ、裏!」

 「裏ですか?」

 「見せかけの美しさにだまされてはだめ。美しさの仮面は、ひとのこころを惑わすもの。やせた猫は真実を愛するわ」

 「所長はそれほどおやせになってはいませんが……」

 「W君、はやく裏を調べなさい」

 「こ、これは…… ダイイングメッセージ」

 (展開が意味不明……)

本編 2 ブルーブラックによるペン先裏の汚れ

 モンブランのブルーブラックを約4ヵ月(120日)使用した後の、ペン先裏の汚れ(左の写真)です。

 144を分解する前に十分水洗いしたにもかかわらず、くっきりとインクの跡(インク滓)がついている……

モンブラン144 ペン先(裏)

 モンブラン144ペン先(裏) Before After の図。

ペン先の洗浄

 まずは、汚れたペン先をペン芯と共に超音波洗浄器に投入してみた。待つこと5分、汚れにまったく変化なし。このインクの跡、もう水には溶けないみたい。さすがはモンブランのブルーブラック。

 というわけで、ペン先をガーゼの上に置き、汚れたところを水で湿らせた綿棒で軽くこすってみる。

 むむむ…… 綿棒で少しこすったくらいではまったくとれない。まるで油性マジックで書いたみたいに消えないよ。おそるべし、モンブランブルーブラック!!

 今度はやや強め(耳かきをするときよりもややつよい感じ)にごしごし。しばらくこすっていると、インクの汚れがいくらか薄くなってきた。地道にこすり続けること約10分、どうにか綺麗になった。

 仕上げは、超微粒子コンパウンド(0.5ミクロンのアルミナ)を綿棒に少量つけて軽く数こすり(コンパウンドでのこすりすぎは禁物)。もとのように綺麗になった(右の写真)。

ブルーブラックの汚れについての考察

 モンブランのブラックを使っていたときは、10年使ってもまったく汚れがなかったのに、ブルーブラックを4ヵ月使っただけで、こんなにも汚れるとは…… (わたしの率直な感想) 

 ちなみに、この汚れた状態でインクのフロー(書き味)にとくに変化は感じられなかった。でも、このまま使いつづけて汚れが蓄積していったら、インクのフローにも影響してきそうな予感が…… 144のペン芯は繊細だし、ちょっと怖い(ペン芯については後日書きます)。

 4ヵ月のあいだに水洗いしたのは1度だけ(2ヵ月使用後)。これは汚れの具合を見たかったので、そのくらいの間隔にしてみた(ちなみに、モンブランのサービスガイドには約3ヵ月に1度、きれいな水で本体とキャップを洗うように指示されています)。

 144のキャップはネジ式じゃくて嵌合式。なので、ペン先が乾きやすい。それに加えて、この144はわたしのメインの万年筆ではないから、使用頻度が低い。1日1回は使っていたけれど、書く文字数はそんなにおおくない。よってペン先のインクは濃縮傾向。このあたりに汚れの原因があるような気もするけど、どうだろう?

わたしの結論

 やや残念ではあるけれど、わたしの場合、144でブルーブラックを使うことはむいていないと思ったので、これまで使っていたモンブランのブラックに戻すことにした。

 汚れの具合を見ると、インクがよく流れるところは汚れてないみたい。なので、どんどん使えばあまり汚れないような気もする。また、水洗いは頻繁にした方がよいみたい。

 146や149はネジ式のキャップで気密性が高く、ペン先が乾きにくい。ブルーブラックを使いたいのなら、そちらの方がむいていると思う。それからなんといっても、ブルーブラックを入れた万年筆はしっかりと使うこと。入れたまま放置しておくと、怖ろしいことになりそうよ。

 おことわり:これは、あくまでわたしの144の場合です。使用する万年筆やその使用状況によっては、まったく違った結果になるかもしれません。また、万年筆を分解することには、さまざまなリスク(破損など)が伴いますのでご注意下さい。

 追記:わたしは試していませんが、ブルーブラックの汚れはアスコルビン酸(ビタミンC)の水溶液で綺麗になるみたいです。

ご案内

 

鞠十月堂