鞠十月堂

詩と文学と日記のブログ

村上春樹 「風の歌を聴け」《5》

 今日のお天気は小雨。

 気温は低め、空は明るい灰色。

 村上春樹『風の歌を聴け』《4》からのつづき(1回目はこちら)。

夏の太陽はいずこに……

 『風の歌を聴け』〈2〉をみてみよう。

 この話は1970年の8月8日に始まり、18日後、つまり同じ年の8月26日に終わる。

 〈2〉は、この一文で終わり。文庫本だと、たったの1行。

 そう、これは夏のお話だったのね…… でも、わたしには夏って印象がまるでない。「ビーチボーイズ」とか「カリフォルニア・ガールズ」って字面はたしかに夏のイメージ。

 「ひどく暑い夜だった。半熟卵ができるほどの暑さだ」と「僕」は言ってるし、N・E・BラジオのDJは「ところで今日の最高気温、何度だと思う? 37度だぜ、37度。夏にしても暑すぎる」と言っている。暑さも十分。

 でも、夏の太陽のまばゆい輝きと明るさはどこにも感じられない。

 架空の作家ハートフィールド「火星の井戸」からの引用。

 「太陽はどうしたんだい、一体?」
 「年老いたんだ。死にかけてる。私にも君にもどうしようもないのさ」

 太陽が死にかけているんじゃ、仕方ないよね……
 ハートフィールドの墓碑に引用された、ニーチェの言葉。

 「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」

 村上春樹の筆力を持ってすれば、この物語に夏の光を挟み込むことも出来たと思う。でも、この物語はそんなふうには出来ていない。当たり前のように、まぶしい太陽の出てこない夏がここにある。

 『ユリイカ 村上春樹の世界』ロングインタビューから。

 僕はなんというかな、異議申し立ての小説みたいなのは、あまり好きにはなれないんです。古い話だけど、たとえばカミュの『異邦人』みたいなのね。俺のせいじゃない、太陽が悪いんだ、みたいなのね。

 村上春樹は真面目な作家なのだと思う。この言い方で理解してもらえるかどうか分からないけれど、彼は夏の太陽のあの輝かしさを、カミュのようなゆがんだ形で、この小説に組み込みたくはなかったっんじゃないかな。わたしはそんな気がしている。

 なぜって?

 だって、村上春樹は夏がほんとうに好きな人だから。

 『村上朝日堂』からの引用。

 夏は大好きだ。太陽がガンガン照りつける夏の午後にショート・パンツ一枚でロックン・ロール聴きながらビールでも飲んでいると、ほんとに幸せだなあと思う。
 三ヵ月そこそこで夏が終わるというのは実に惜しい。出来ることなら半年くらい続いてほしい。

 やはり死ぬときは夏、という感じで年を取りたい。

 わたしにとっての夏は、植物たちの季節かな。いきいきと生い茂った緑の葉が、つよい生命を感じさせてくれる。

 わたしも夏が好き!

 

鞠十月堂