鞠十月堂

詩と文学と日記のブログ

ドストエフスキー 「悪霊」《1》 ポリフォニー

 今日のお天気は晴れ。

 気温は低くて、とても寒い。

 ドストエフスキー『悪霊』(江川卓訳 新潮社文庫)は、第1部 第4章の途中まで読みすすめた。

 今回は、ノートをとりながらのゆっくりとした読書。気に入ったところや、そのときどきで思ったことを書きとめている。これをやると読書の流れが途切れたりもするけれど、それはあまり気にならない(散歩と同じで、ゆっくりとした歩みのなかで楽しみたいな…)。

 このお話は登場人物がおおくて、互いの関係も複雑。いろいろと書き込んでいるノートはそちらの確認でも役に立っている(登場人物たちの名前や性格、その背景など、いちどには憶えきれない)。

目次

 このシリーズ(全7回)は『悪霊』を読みながら、ほぼリアルタイムで記事を書いていったものです。

『悪霊』 ポリフォニーの世界

 ノートに書き写した一部をこちらにも書いておこう。第1部 第3章「他人の不始末」から、私(アントン・ラヴレンチエヴィチ)とキリーロフ氏の会話。

私 「人間が死を恐れるのは、生を愛するからだ、ぼくはそう理解しているし、それが自然の命ずるところでもあるわけですよ」

キリーロフ氏 「生は苦痛です。生は恐怖です。だから人間は不幸なんです。いまは苦痛と恐怖ばかりですよ。いま人間が生を愛するのは、苦痛と恐怖を愛するからなんです。(……)」

 さらに、第1部 第4章から、そのキリーロフ氏を話題にした、私とシャートフの会話。

シャートフ 「あの連中にあるのは、(……)体質にまでなってしまった憎悪ですよ……目に見える笑いのかげにひそむ、世人には見えない涙なんてものはありやしない!」

私 「そりゃ、きみ、なんぼなんでも!」(笑い)

シャートフ 「あなたは《穏健なリベラリスト》ですからね」(苦笑い)

 こういうのを、ドストエフスキーらしいポリフォニー(多声)と言っていいのかな?

 登場人物たちそれぞれが、それぞれに固有でリアルな世界(世界観)を持っている。それらが互いに干渉しあい、ひとつの小説世界が形づくられてゆく。その構造や言葉のリアリティは、たぶんに19世紀的ではあるけれど、21世紀のいま読んでも魅力的であることにかわりない。

 ドストエフスキーのファンは、世界中にたくさんいらっしゃる。どうやらわたしも、そのなかのひとりらしい…… この頃、そう思うようになってきた。

 

鞠十月堂